【気をつけて】スポーツジムの初心者がやりがちなマナー違反7選!利用をする際の注意点やマシンの名前と使い方も徹底解説!

初めてスポーツジムを利用する場合、どんなことがマナー違反となるのか分からず不安になりますよね。スポーツジム初心者がやりがちなマナー違反はたくさんあります。ジムから説明があっても、意外とマナー違反してしまっている人が多いのです。
そこで今回は、スポーツジム初心者がやってしまいがちなマナー違反を解説します。ジムを利用する際の注意点、マシンの名前や使い方までを説明します。こちらをチェックして、心おきなくジムライフを楽しみましょう!
初心者の方、必見!気を付けるべきマナー違反7選!
スポーツジム初心者は、使い方がよく分からず、ついマナー違反することが多いもの。
どういったマナー違反をやりがちなのか知っておけば、ジムを利用する時にトラブルを避けられます。マナー違反は他の利用者に迷惑をかけて、嫌な気持ちにさせてしまいます。
どんなマナー違反があるのかを確認すれば、周りの人に迷惑をかけずに楽しくトレーニンをすることができます。それでは、具体的にどういったマナー違反があるのか、確認していきましょう。
マナー違反①:大声での会話や通話
スポーツジムの中でトレーニング仲間と大声で会話をしたり、通話したりすることはマナー違反です。
ジムを利用していると、周りの人とコミュニケーションを取る機会は少なくありません。トレーニングするという共通の目的があるので、仲良くなりやすい環境が整っているのです。
そうすると、ついトレーニングについての話題で盛り上がってしまい、お喋りに夢中になってしまいます。そんな時は、ロビーや休憩室といった場所で思いっきり会話を楽しみましょう。トレーニングルーム内で会話を続けることは、他の利用者の迷惑になることを忘れずに!
会話をするなら、できるだけ小声で、電話をするなら、トレーニングルームを出てからにしましょう。
マナー違反②:長時間のマシン占有
ジムのマシンはみんなで共有して使うもの。一人で同じマシンを長時間に渡り、専有することはマナー違反になってしまいます。ジムによっては、一人がマシンを使う時間の目安が設定されているところもあります。大体15分から20分程度を目安に他の人に譲ることを心掛けましょう!
たとえば、同じマシンがジムの中に複数あり、片方のマシンが空いているような状況では、専有しても問題ありません。
その場の状況に合わせて、柔軟な対応をすることがジムを利用する際には大事なこと。相手の立場になって、お互い気持ち良くマシンを譲り合うことを意識しましょう!
マナー違反③:複数のマシンをまたがっての利用
同じマシンを専有することだけではなく、複数のマシンを並行して交互に使うようなパターンもマナー違反になってしまうので要注意。
たしかに、複数のマシンを用いる時にインターバルを入れながら交互に行うトレーニング方法はあります。しかし、そのような方法は他の人の迷惑になってしまう場合もあることを忘れずに。
どうしても複数のマシンを交互に利用したい時はインターバルを短くして、できるだけ短い時間で切り上げるなどの工夫をしましょう。
また、器具を併用して使うこともマナー違反。使っていない器具はすぐに所定の位置に戻しましょう。マシンや器具は、他の人が順番に利用できるように配慮することが大切です。
マナー違反④:体調不良状態でのトレーニング
体調不良の状態でトレーニングをするのは、とても危険です。他の利用者の迷惑になったり、様々なリスクも発生するので、無理はやめましょう。
たとえば、鼻水や咳をしながらトレーニングすると、周りの人が不愉快に感じることもあります。マシンや器具に咳や鼻水などが付着するのは、衛生的にもよくないですよね。また、他の人に病気を移してしまう可能性もあるでしょう。
そして、体調不良の状態でのトレーニングは、思うように体を動かすことができず、トレーニングの効率も上がりません。思うように力が入らず、怪我をしてしまう危険性もあります。
しっかりと体調を治して、元気な状態で気持ちの良い汗を流しましょう!
マナー違反⑤:マシンの雑な取り扱い
ジムにあるマシンはみんなが共有して使うもの。私物ではないため、丁寧に使用しましょう。たしかにトレーニングしている時は興奮状態となり、ついマシンを乱暴に扱ってしまうことがあるかもしれません。
そんな中でも、できるだけ気持ちを落ち着かせて、マシンを大切に利用することを心がけることが大切です。マシンを雑に扱うことは、故障の原因になることはもちろん、自分自身が怪我をする危険性もあります。
万が一、マシンを壊してしまった場合、ジムから除名処分を受けてしまうこともあります。また、ジムにあるマシンはどれも高価なものばかりで、壊してしまうとかなりの修理費用が発生します。
正しい方法を守って、丁寧にマシンを扱ってトレーニングすれば、さまざまなリスクを避けられます。マシンも身体も大切にトレーニングをしていきましょう!
マナー違反⑥:使用したマシンや器具の放置
ジムにあるマシンや器具を使用した後は、所定の位置に戻すのがマナー。利用した後、その場に放置してしまうと、次に利用したい人に迷惑をかけてしまいます。
マシンや器具を使う時には、それがどこに置かれていたのかきちんと覚えておきましょう。
また、マシンを使う際に自分で重さを変えた場合は、使い終わった後に一番軽い状態に戻すようにしましょう。重い設定のままにしておくと、次の利用者が怪我をしてしまう可能性もあります。
使ったものを元に戻すことは当たり前のマナーですが、意外と忘れてしまうもの。マシンや器具は元の場所に戻すまでがトレーニングということを忘れないようにしましょう!
マナー違反⑦:汗を拭かないこと
トレーニングしていて、汗をかくのは当たり前のこと。しかし、それを拭き取らずに放置することは他の人を不快にしてしまいます。トレーニングの後には、マシンや器具についた汗をタオルで拭きましょう。たとえ、汗を目で確認できなかったとしても、細かな汗がついていることも多いので忘れずに!
汗がついたままになっていると、次の利用者が不快な気持ちになってしまうのはもちろん、汗がついた状態でトレーニングすると、滑りやすくなっていて、怪我をするリスクもあります。
また、汗を放置することによって、マシンや器具の劣化が進みやすくなって、寿命を縮めてしまう原因にもなります。
ジムを利用する際にはタオルをいくつか持参しておき、マシンや器具などをその都度きれいにできるようにしましょう!
スポーツジムで注意すべき3つのこと
スポーツジムを利用する際、どんなことを注意すればいいのか、初心者には分かりにくくて悩んでしまいますよね。注意すべきことを事前に理解していれば、マナーを守って、誰にも迷惑をかけずに楽しくトレーニングができます。
そこで、スポーツジムを利用する際に意識しておくべき注意点を3つにまとめました。
この3つのポイントを意識すれば、他の利用者に迷惑をかけず、怪我のリスクを減らして、快適にトレーニングができます。
いきなり身体を動かすのは危険!ストレッチは入念におこなおう
トレーニングをする際の基本として、まずはしっかりとストレッチを行い、筋肉をほぐすことが大切です。急に体を動かしてしまうと、筋肉を痛めてしまい、怪我をするリスクがあります。
特にこれまで運動をあまりしてこなかった人は、いきなり体を動かしてすぐに怪我をすることが多いです。ジムの中にはストレッチするためのスペースやマットなどが用意されていることが多いので、ぜひ活用しましょう。
加齢とともに筋肉の柔軟性は衰えてしまうため、高齢の人ほどストレッチをより入念にすることが大切です。ストレッチをすることで体を温めて、筋肉がスムーズに動くようになり、トレーニングの効率を高める効果もあります。
また、トレーニング後にもクールダウンのためのストレッチをしておくと良いでしょう。
慣れないマシンを使うときはスタッフにアドバイスをもらおう
初めてジムを利用する場合、マシンの使い方が分からないことがありますよね。そんな時は、スタッフにアドバイスしてもらいましょう。
最初にスタッフから正しい使い方についてしっかりとレクチャーを受けることが大切です。自分で問題なくマシンを使えるようになるまでは、スタッフにサポートしてもらうことで、効率よくトレーニングができ、怪我のリスクも減らせます。
マシンは正しい使い方をしないと故障してしまう可能性があるため十分に注意しましょう。また、使い方を間違えると、体に大きな負荷がかかってしまい、思わぬところで大きな怪我をするリスクもあります。
そのようなことがあれば、周囲に大きな迷惑をかけることにもなります。トレーニングマシンは正しく安全に使用しましょう!
トレーニング中はしっかりと水分を補給しよう!
トレーニング中は汗をかくので、体内の水分が失われます。そのため、水分補給は必要不可欠です。体内の水分が失われると、体からサインが出ますが、その前に水分を取り入れておきましょう。
そうすれば、めまいや頭痛といった症状が出るのを避けることができ、安全にトレーニングができます。水分を補給せずにトレーニングを続けると脱水症状が引き起こされて、怪我をする危険性もあります。
万が一倒れてしまった場合、他の利用者やスタッフを巻き込んでしまうこともあります。トレーニングのインターバル毎など、こまめな水分補給を心掛け、脱水症状にならない対策をしましょう。
特にスポーツドリンクはミネラル類が豊富に含まれているので、トレーニング時の飲料としてはオススメです!
初心者におすすめのマシンについて徹底解説!
初心者がジムを利用する場合、たくさんのマシンが並んでいて、どれを選べばいいのか悩んでしまうものですよね。いきなり扱いが難しいマシンを選んでしまうと、トレーニングを楽しめなくなってしまいます。
どのマシンが初心者に向いているのか知っておくと、初心者でもトレーニングを快適にできるようになります。そこで、多くのジムに置いてある一般的なマシンのうち、初心者に向いているものを解説していきます。
これを見れば、ランニングマシンやエアロバイク、ショルダープレスの効果や使い方がマスターできます!
ジムといえばランニングマシン!効果や使い方について
ジムに必ずあるのがランニングマシン。初心者でも扱いやすく、すぐに効果を実感できるため、大変おすすめです。ランニングマシンは有酸素運動ができ、脂肪燃焼の効果を得られるので、ダイエットに適しています。
速度を設定して一定に保てるため、自分に合った適度な有酸素運動ができるのがメリットです。ランニングマシンは速度だけではなく傾斜を調整することもでき、自由に負荷を変えられます。
2%ほど傾斜をつけておくと、外でフラットな道を走るのと同じ環境となるため、これを基本としましょう。歩幅を小さくして、腕振りをしっかりとすると全身の筋肉を刺激して、より高い効果を得られます。
体力にまだ自信のない人や運動不足の人は、最初のうちは無理をしないように注意しましょう。
走るのが苦手な方にオススメ!エアロバイク
有酸素運動をしたいけれども走るのが苦手!そんな人におすすめのマシンがエアロバイクです。エアロバイクは、自転車をこぐようにして運動するマシンであり、有酸素運動ができます。
また、下半身の筋肉を鍛える効果も期待でき、正しい姿勢を維持することを意識すれば、腹筋や背筋にも効果があります。ジムにあるエアロバイクは負荷を設定することができるので、自分に合った負荷でトレーニングしましょう。
無理のない回転数にし、長時間こげるように調整するのが大切です。低負荷で長時間の運動をすることが有酸素運動としての効果を高めるコツとなります。
ただし、筋力を増強することを目的とするならば、高負荷でエアロバイクを利用すると高い効果を得られるでしょう。いずれにしても、無理をせずあまり負荷を強くしすぎないことがポイントとなります。
ショルダープレスで二の腕を鍛えよう!
初心者でも簡単にできる方法で、二の腕を鍛えたいならば、ショルダープレスがおすすめです。ショルダープレスはダンベルを用いて自分で行うこともできるのですが、ジムには専用のマシンがあるので、簡単に鍛えることができます。
肩にある三角筋を中心にして二の腕を含めた腕周りの筋肉を鍛える効果を期待できるマシンです。マシンから伸びたアームが肩の上のほうにあるので、グリップを握ってそれを押し上げるようにして使います。
アームの起動の位置が固定されていて、何度も同じ動作を簡単に繰り返せるようになっています。動作がぶれにくく、初心者でも効果的に筋肉へ刺激を与えることができ、怪我のリスクも少ないため安心して挑戦できます。
重量の重さを変えることができ、初心者から上級者にまで使いやすいマシンとして多くの人が使っていて人気が高いです。
まとめ:マナーを守って、楽しく効率的に筋肉を鍛えよう!
初めてスポーツジムを利用する際は、どんなマナーがあるのか、マシンをどう使えばいいのか、分からず困ってしまうのは当たり前のこと。そこで、こちらでまとめた初心者のやりがちなマナー違反を意識してジムを利用すれば、周りに迷惑をかけずに快適なジムライフを送れます。
初心者におすすめのマシンの効果や使い方も解説したため、初めてでも効果的なトレーニングができるでしょう。スポーツジムには多くの利用者がいて、みんなで共有して使っていることを常に意識することが大切。
マナー違反してしまうと白い目で見られてしまい、最悪の場合は出入り禁止になる可能性もあります。
マナーを守って楽しくトレーニングをして、快適なジムライフを送りましょう!