その脚やせ方法は間違いだった⁉︎効率よく短期間で足をキレイにみせる方法とは
女性にとってスラッと伸びた脚は憧れですよね。脚が見えるようなスカートを履く時や水着になるときはもちろん、細いパンツスタイルをするならやっぱり細くてキレイな脚のほうが美しく見えるもの。
最近おしゃれのためだけではなく、だらしなくなった脚を隠すために「ゆったり」「ふわっと」したパンツやスカートばかり選んでいませんか?
ほんの数年前はこんなんじゃなかったのに……。もっと自信を持ちたいとお悩みなら、まず脚が太くみえてしまう原因や脚やせの方法だけでもチェックしてみませんか?
さらに、脚やせのためにすでにあれこれと頑張っているのに結果がでないという方にも、耳寄りの情報をお届けします♪
目次
筋肉のつきすぎで太いは間違い?脚が太くなる原因は?
そもそもなぜ自分の脚が太くなってしまっているか、ご存知ですか?まずはふくらはぎや太ももが太くなってしまう正しい原因を知りましょう。脚が太くなる原因は大きく3つです。
- むくみ
- 脂肪
- 老廃物
この原因によって対処法が異なる場合もあるので、自分がどのタイプにあてはまるのか、詳しく見ていきましょう。
むくみで太くなる
むくんでしまい実際よりも脚が太くなってしまっていることがあります。むくみは体の循環機能が低下し水分や老廃物が滞ってしまうことで起こる体の状態です。
滞りの原因の1つは脚の圧迫。例えば、1日同じ姿勢でデスクワークをしている人は同じ姿勢でお尻や太もも裏を圧迫してしまうため、血流やリンパの流れを悪くしてしまいます。また、長い時間あまり動かずに立ち仕事をしている場合だと、重力で下半身に水分や老廃物が滞りやすくなります。
もう1つのむくみの原因は筋力不足。筋肉は体を動かすためだけでなく、循環をよくするためのポンプの役割をしているので、筋力をつけることも大事なんです。
老廃物の滞りによるセルライトの肥大で太くなる
脚がぼこぼこと波打ったりオレンジの皮のように凹凸ができ醜くみえてしまうセルライト。海外ではオレンジピールスキンと呼ばれています。
セルライトの正体は、皮膚の数ミリ下の皮下組織にある脂肪細胞が老廃物を取り込み大きくなってしまったものです。セルライトは老化や冷え、むくみ、筋力の低下でできはじめ、は2~3年ほどの年月をかけて蓄積していきます。
血やリンパの巡りが悪くなり、脚に老廃物が滞ってしまうことで、その不要なものと脂肪細胞が徐々に結びつき、結果的にセルライトとして現れてしまうのです。
セルライトができてしまうと、体の循環機能が下がるため代謝が悪くなります。体の冷え、疲れやすさにもつながり、余計に老廃物を溜め込みやすい痩せにくい体になってしまいます。
食べ過ぎにより脂肪が増えて太る
食べ過ぎたら太ることは当たり前にご存知ですよね!しかし、意外と見落としがちなのがこの原因。
人は、余分に摂取したエネルギーを脂肪として蓄えるように体ができています。昔は狩猟や採取により食料を得ていたため、食料にありつけるかどうか不安定な環境でした。そこで、次の飢餓に備えて体は脂肪を蓄える機能をもったのです。
現代の日本では食べ物に困るようなことはなく、さらに栄養価の高い食材も多いため、栄養の過剰摂取になりやすい環境にあります。普通の食生活を送っていると思っていても、いつの間にか脂肪を蓄えてしまっているかもしれません。

脚やせの基本は「老廃物をためないこと」「部分痩せを目指すこと」
今すでに脚やせを自分なりに挑戦しているのに、どうしても痩せないと困っている方もいるかと思います。理想に近づけない理由は、上であげた自分が太ってしまっている原因を把握できていないことにあるかもしれません。
また、脚のマッサージだけ、筋トレだけと、脚やせの方法をしぼってしまうのもよくありません。1週間だけと短いスパンで脚やせを考えている人も要注意です。
脚やせで大事なポイントは「老廃物をためないようにすること」と「脚だけでなく全身痩せを目指すこと」この2つです!
滞ってしまっている老廃物をしっかり流せるようにしつつ、栄養の過剰摂取を抑え、蓄えてしまった脂肪を落とすことで脚やせに近づくことができるんです。具体的にどんなことをすればいいのか、詳しく見ていきましょう。続けられるように、簡単にはじめられる方法や、ながらでできる方法を取り上げていますよ!
老廃物をためない方法
老廃物を脚にためないようにするには、「正しい姿勢」「マッサージ」「筋トレ」の3つがポイントになります。駅で電車を待つ数分、デスクワークの合間や寝る前のちょっとしたときに、簡単お手軽にできる方法をいくつかご紹介します♪
超簡単、5秒でできる正しい姿勢の作り方
正しい姿勢を手に入れるのは、じつは驚くほど簡単です。
- 両手をあげてバンザイをする
- 顔をあげ上をみる(天井を見上げる)
- 両手を横におろす
- 目線を下げ前を向く
東浦和駅前整体院の店長さんが姿勢を良くするためのとっても簡単な方法を説明してくれています。2分30秒から具体的な解説がスタートしますよ。
この方法は座った状態でも立った状態でもでき、無理のない正しい姿勢をとることができます。悪い姿勢はむくみの原因である圧迫の要因になります。
気がついたときに繰り返し行って、正しい姿勢をキープした状態で座ったり、歩いたりできるようにしていきましょう。
仕事の合間、椅子に座ってても立ったままでもOK! 滞りをめぐらせる簡単3分マッサージ
次に、椅子に座ったままでもできる簡単ストレッチを紹介します。
- つま先をつけたままかかとを上下させる(30回)
- 弾くように脚を前にけりあげる(左右30回)
- 横隔膜を上に引き上げるようなイメージで深呼吸(10回)
美容に関する動画をさまざまあげている、ダイエット系ユーチューバーの車谷セナさんが実際にやってみてよかった方法として伝えてくれています。このストレッチをする前に足首をしっかりほぐしてあげるのを忘れないようにしましょう。この足首の事前のマッサージが重要なんだとか!
脚だけでなく全身痩せを目指す
脚だけを細くすることは難しく、全身痩せをすることで脚も痩せ、結果的に細い脚を叶えることができるのです。痩せるために行うことは「生活習慣の改善」「食事のコントロール」「有酸素運動と無酸素運動」の3つ。
なにをすればいいのか、どういうことに気をつければいいのか、それぞれ詳しく確認していきましょう。
生活習慣を見つめなおし改善する
今の自分の日々の生活習慣を振り返るところからはじめましょう。まずは食事はどんなものをどれだけ食べているか、いつ食べているか、アルコールは週にどのくらい…と摂取しているものを確認します。
例えば、残業などで夕食の時間がいつも22時、23時すぎと遅い時間になってしまうことがあるかもしれません。食べてからすぐ寝ると脂肪が蓄積される量が増えるので、食事は寝る3時間前までにできるように生活を変える必要があります。
次に、痩せるためには睡眠も大事な要素です。睡眠不足はホルモンのバランスを乱し必要以上に食べ過ぎてしまい太る原因になってしまいます。7〜9時間を目安にしっかりと睡眠がとれるようにしていきましょう。
食事のコントロールをする
カロリーを減らすだけの食事コントロールでは、もとの食事に戻った時にたちまち元どおりになってしまいます。代謝をあげる体づくりを考えた食事をすることを心がけましょう。
代謝をあげるために重要なのは筋肉や臓器をつくるためのタンパク質をしっかり摂ること。またタンパク質の摂取に合わせて、代謝のサポートや血糖値を安定させてくれるマグネシウムを摂ることも大事です。この2つは、肉、魚、卵、大豆製品に含まれていますので、これらの食品を積極的に摂るように心がけましょう。肉や魚は脂身の少ないものにしてくださいね。
さらに炭水化物を全く取らないというのも、リバウンドの可能性を高めます。多くとも量を半分に減らすといった制限にしたり、血糖値の上がりにくい低GI食品の玄米を選んだりと、無理しすぎることなく食べるのがベストです。
また、急激な摂取カロリーの現象は体が飢餓状態になり吸収力が高まってしまうので、摂取カロリーを落とす場合は徐々に行っていきましょう。
無酸素運動で代謝をあげ、有酸素運動で脂肪を燃焼する
運動には無酸素運動と有酸素運動の2種類があります。筋トレなどの無酸素運動で基礎代謝をあげ、ウォーキングやランニングの有酸素運動で脂肪を燃焼させていきましょう。
基礎代謝をあげるといつもと同じ生活をしていても消費するエネルギーが増えるため、痩せ体質を維持していくにはとても重要です。
まず、怪我の防止や運動効率をあげるためにしっかりとストレッチをします。その後、筋トレ、ウォーキング(またはランニング)を行い、最後にクールダウンでストレッチやマッサージをしてあげましょう。
有酸素運動で脂肪を燃焼されるのは運動をはじめてから20分程度経ってからなので、20分以上行うようにしてくださいね。
【プラスアルファの脚やせ方法】しなやかで引き締まった脚を目指す筋トレ
老廃物をためない方法や全身痩せの方法が継続できて余裕がでてきたら、より脚をきれいに見せるための筋トレをはじめてみるのもステキですね。ズボラな人でも続けることができる簡単な筋トレ方法を2つピックアップしました。これでしなやかで引き締まったきれいな脚が手に入りますよ。
脚のポンプ機能もあげる、ふくらはぎの簡単筋トレ方法
より引き締まった脚を手に入れるには、筋トレによって筋力をつけるようにしましょう。そうすることで、血が下から上に流れる筋肉のポンプ機能が働き、血流が良くなります。
- 爪先立ちで、左右交互にかかとをうかせて足踏みを20回する(かかとはギリギリまでさげて床につかないように)
- 脚を交互にプラプラとふり、筋肉をゆるませる
- つま先立ちの状態で両足同時にかかとをあげておろすを、15回する(かかとはギリギリまでさげて床につかないように)
- 2と3をもう1セット行う
- 最後にふくらはぎや膝裏のストレッチをしっかりと行う
日本一親しみやすい系モデルとしてYouTubeでも活躍している石井亜美さんがある程度引き締まった美脚になりたい人向けの筋トレ方法を解説してくれています。とってもわかりやすく簡単なうえに、動画を流しながら楽しくできるのであっという間に筋トレができちゃいますよ。
引き締まった筋肉を目指せる、寝たまま3分間のお手軽筋トレ方法
次は寝たままでできる、引き締まった脚を手に入れるエクササイズを紹介します。
- 仰向けで両足をうえにあげ、両足同時に横に開いて閉じてを繰り返す。閉じるときに脚をクロスさせ、クロスさせる脚の前後を交互に変えていく(30秒)
- 横向きになり、うえの脚の膝をまげ体の前に。この状態で下の脚を上げ下げする(30秒)
- 同じく横向きの状態で脚をそろえ、上の脚を上げ下げする(30秒)
- 状態を反対にし、逆の脚を2. 3.と同じように筋トレを行う(各30秒)
- 仰向けになり足はまっすぐ伸ばした状態で交互に上げ下げを行う(30秒)
ヨガなどのレッスンが受けられるサロンB-lifeのインストラクターMarikoさんが動画で脚やせにいい筋トレ方法を解説してくれています。寝たままでできるうえに3分間と短時間なので、寝る前や朝の起きた時にベットの上でごろごろしながらできますね!
筋トレをする際のポイントや意識することなど詳細に説明してくれているので動画を見ながら毎日続けてみましょう。
女子中学生や高校生は必読!やってはいけない脚やせの方法
無理な食事制限をするなどの過度なダイエットはNGです。脚が太くなる原因などでも説明しましたが、人は飢餓が起こることに備えて脂肪を蓄えるようにできています。急激な食事制限で、極端にカロリー摂取量が減ると、飢餓状態になってしまい、通常よりも脂肪を蓄えようとしてしまいます。
また、痩せすぎは体の不調を引き起こす可能性を高めます。急な食事制限で摂食障害になることも……。無理はせずに、むくみで余計に脚が太くならないようにしながら、長いスパンで脂肪を減らすことが脚やせの第一歩。それができるようになってきたら、しなやかな筋肉をつけることもはじめましょう!
とにかく短期間で脚をきれいに見せる方法は?
早くどうにかしたい、とにかく脚をきれいに見せたいという方には、手っ取り早く脚をきれいに見せる方法をご紹介します。
ファッションで脚をきれいに見せる
まずはファッションで脚をきれいに見せることです。引き締まって見える、黒、紺、ブラウン、カーキ、ボルドーなどのダークカラーを細く見せたい下半身の洋服の色に使います。
パンツスタイルでもスカートスタイルでも、足首が見えるくらいの流さを選ぶのが、華奢な足首が見えて細見えの効果が高まります。スカートはフレアスカートが特におすすめ♪
ここで注意してほしいのが、上半身の服の選び方です。引き締めてみせたいから、といって全身黒にしてしまうと暗く重たい印象になってしまいオシャレから遠のいてしまうことも。トップスにはボトムスよりも明るい配色を取り入れメリハリを出しましょう。
着圧ストッキングは「ここぞ」というときだけにする
秋や冬などの寒い時期のタイツや、ストッキングを履く際には、着圧の製品にする選択もあります。
しかし、着圧ストッキングなどは脚を圧迫してしまいます。そのため老廃物や水分が滞りやすく、むくみやセルライトの原因にもなるので注意してください。ここぞというときだけにしておいたほうがいいでしょう!着圧製品を履いた日は脚のマッサージを忘れないようにしましょうね。
肌をきれいに保つことも忘れずに!
また細いだけの脚がきれいとは限りません。うるおいがあり、血色のいいきれいな肌を保つことも重要です。お風呂上がりにボディクリームを塗ったり、過度な日焼けや色むらのある肌にならないようにお手入れをしてあげましょう。案外男性はただ細い脚よりも、ふんわりとやわらかそうに見える女性らしい脚が好みだったりします。


【まとめ】正しい方法で効率よく脚やせしよう
脚をきれいに細く見せたいのはどの女性も思うこと。脚やせの原因をしっかりと理解し、自分の今の状態を把握すればすでに脚やせの第一歩を踏み出せています。あとは、日々の生活の意識や行動をちょっと変えるだけ!
簡単手軽に取り入れられる脚やせ方法を紹介しているので、気が向くところからマッサージや筋トレ、痩せる方法などをはじめてみてはどうでしょうか?姿勢を正す方法なんて、ほんの5秒でできてしまいます。ストレスなく、楽しく継続してモテ美脚を手に入れてくださいね♪