陰ヨガとは?効果とおすすめのポーズをご紹介!陽ヨガとの違いも徹底解説

ゆったりと長い時間かけて1つノポーズを取る陰ヨガは、リラックスしたい人や、柔軟性をアップしたい人、自律神経のバランスを整えたい人におすすめのヨガです。陰ヨガでとるポーズはどれも簡単なポーズなので、初めてヨガに挑戦する人でも難しくありません。
普段、生活に追われてなかなかゆったりとした時間を取ることは難しいですよね。陰ヨガはゆったりポーズを取ることで、こころもゆったりとさせてくれます。忙しい毎日に、陰ヨガを取り入れてみませんか。
目次
心身のバランスを整えてくれる!陰ヨガって何なの?
ヨガは、長い歴史があるので、その中でいろいろなヨガが生まれています。陰ヨガは、ひとつひとつのポーズを3分から5分かけて深い呼吸とともにゆったりとしていくヨガです。筋肉の緊張をほぐすと共に、体の深い部分にある骨や関節をつないでいる結合組織に働きかけるので、股関節、背骨など関節の可動域を広げていきます。
ゆったりとした呼吸とポーズで、柔軟性を高めることと同時にリラックスすることができます。急がしい毎日の中にゆったりとした陰ヨガの時間を作って、リラックスしてみませんか?
どんな効果があるの?筋肉や関節の柔軟性を高める!
朝起きてすぐは、ストレッチしてもカチカチですよね。それは、筋肉などにまだ十分な血液が循環していないせいです。筋肉は温まると柔らかくなるので、ストレッチなどですぐに伸ばすことができるのに対して、体の奥の方にある結合組織はなかなか柔軟性を高めることができません。
陰ヨガでは、この奥の方にある結合組織の柔軟性を高めていくことができます。陰ヨガは、じっくりと1つのポーズを3分から5分もかけて取るので、体の奥の結合組織にまで働きかけることができ、筋肉、関節周りの柔軟性を高めていきます。
どのポーズも優しいポーズですので、初めての人でも安心して取り組めます。激しい動きが苦手な人や、柔軟性を上げたい人、リラックスしたい人に向いています。陰ヨガには、生理痛や、PMS、浮腫、便秘などの女性に多い悩みにも効果があるので、このような症状に悩んでいる人にもおすすめです。
リラックス効果大!ストレス解消につながる
陰ヨガの大きな特徴は、深い呼吸とゆったりとした動きで優しいポーズをとることで、リラックス効果があります。普段の生活では、慌ただしく動き回ることが多く、頭の中も体もゆったりと過ごすことはなかなか難しいですよね。
時間が止まったみたいな空間で、静かにゆったりと取り組むことで、自身の内側と対話し、心を自由にすることができます。
体の緊張をほぐすとともに、心の緊張もほぐしてあげることで、最高のストレス解消になります。集中力を上げるためにも役立つ瞑想のように、陰ヨガもまた集中力アップに役立ちます。慌ただしい時間じゃなく、寝る前などゆったりと時間がとれる時にするとより高い効果を発揮することが出来ます。
2000年代に普及!?陰ヨガの歴史とは
1990年代にヨガブームが日本で起きました。そのときに入ってきたヨガは陽ヨガです。その前にも1980年代に一度ヨーガのブームがありますが、そのときはインド経由でのブームで、1990年代のブームはアメリカ経由出入ってきているので、以前のスピリチュアル的な要素より、フィットネスの部分が大きくなっています。
その後2000年になってから日本で広がったのが陰ヨガです。ヨガでは陰と陽の両方を大切にします。なので、しっかり動くアクティブな陽ヨガの反対側の位置づけに陰ヨガがあります。陽ヨガをしたときも、瞑想などを取り入れじっとする時間を取り入れるのは陰と陽のバランスを取るためです。
なので、陰ヨガを始めたからと言って、ずっと陰ヨガだけをするのではなく、陽ヨガもすることでバランスがとれます。
陰ヨガと陽ヨガの違いって?古代中国の思想に由来!
陰ヨガの大きな特徴は、中国の思想を取り入れているところです。すべての物は、陰と陽の2つのエネルギーで作られていると言う考え方です。陰の性質は、固まるエネルギーで、ゆっくりしていて冷たい性質です。
陽の性質は、非物質的で、動きのあるエネルギー、早く温かい性質です。陰と陽は油と水のような関係ではありません。どちらか1つで存在できるものではなく、両方が必要な関係性です。
陰ヨガが向いている人って?ストレスを感じやすい人!
陰ヨガは、ゆったりとした動きでポーズをとるので、リラックス効果がとても高いヨガです。ゆったりとした動きがいらだった気持ちを静めてくれます。肩こりや冷え、だるさなど体の不調にも陰ヨガは最適です。自律神経のバランスも整えてくれるので、自律神経の不調から来る不調にもおすすめのヨガです。
頭の中もからっぽに出来るので、考えが止まらない時や、頭の中を空っぽにしたいときにもおすすめです。
不眠で悩んでいる方、必見!就寝前に陰ヨガをしてみよう
陰ヨガは、不眠に効果のあるポーズもあり、夜寝る前にすることで安眠につながります。夜寝る前は、ゆったりとした気持ちで取り組みやすいこともあり、寝る前に陰ヨガをすることはとてもおすすめです。不眠にはいろいろな原因がありますが、中医学で考える不眠の主な原因は、心のアンバランスです。
腎に宿る陰の気が満たされていることが重要になります。忙しかったし、ストレス、過労でエネルギーが消耗してしまっているとこの状態に陥りがちです。そのほかにも血(けつ)の不足も心がアンバランスになる原因になります。こころをしっかり休ますには、血が十分に体の中を巡っていることが大切です。
陰ヨガではこの心のアンバランスに効果のあるポーズをとることで、不眠改善が期待できます。
陰ヨガは女性の味方!辛い生理痛や便秘にも効く!
陰ヨガは、生理痛や月経前症候群(PMS)、冷え、便秘などの女性に多い悩みにも効果が期待できます。陰ヨガには血液の循環を促す効果があるので、冷え性を改善します。骨盤周辺も温まるので生理にまつわる深いな症状を緩和することが出来ます。気血の循環もよくするので、月経の血液をスムーズに排出することができます。
便秘改善には腸の動きをよくすることと、デトックスが大切です。陰ヨガでは、この両方にアプローチをすることができるので、陰ヨガに取り組むことで便秘改善にも効果的です。
陰ヨガの代表的なポーズって?オススメのポーズ3選
陰ヨガにはいろいろなポーズがあります。ここでは、下記の代表的な3つのポーズを紹介します。
- バタフライのポーズ
- ジャーヌシールシャーサナ
- トカゲポーズ
この3つのポーズで自律神経を整えることや消化機能改善、柔軟性アップと、幅広くカバーすることができるので、この3つのポーズからぜひ始めてみてくださいね。
この3つのポーズを覚えたら、他の陰ヨガのポーズを覚えてバリエーションを増やしてください。
【バタフライポーズ】自律神経のバランスを整える!
バタフライのポーズは、股関節周りの柔軟性をアップし、頭、背中、腰をリラックスさせます。。足の側面を通っている経絡である「腎経・肝経・胆経」を刺激することができます。普段、緊張などで凝り固まりやすい背面をリラックスさせることで、自律神経のバランスを整える効果もあります。
- 足の裏通しを合わせます
- 足を置く位置は、股関節が楽なところに置きます
- 左右の座骨を均等にして座ります
- ゆっくり上半身を前に倒していきます
- 呼吸をしながら2分ほど、この姿勢のままでいます
- 2分ほどした後に、左右の座骨をマットに付けたまま上半身を左側に動かしていきます
- 右側の体側を気持ちよく伸ばします
- 呼吸をしながら1分ほどその体勢のままでいます
- 中央へ体をゆっくり戻ります
- 今度は、左右の骨盤をマットに付けたまま上半身を右側へ動かし、左側の体側を伸ばします
- 呼吸をしながら1分ほどその体勢を保ち、また真ん中へ戻ります
【ジャーヌシールシャーサナ】消化機能が改善する!
ジャーヌシールシャーサナはお腹の側面を伸ばすポーズです。内臓を大きく動かすので、腎臓の調子を整えるので、体のだるさを取り除くことができ、消化機能を改善するポーズです。膝裏を伸ばすことで、リンパの流れも良くすることが出来、足のむくみ改善や、冷え性改善にも役立つポーズです。
- 骨盤を付けてマットの上に座ります
- 左足を三角にして外側に倒します
- 右足はまっすぐ伸ばし、開脚します
- 右足の親指を手で持ち、息を吸いながら右足の方へ体を倒していきます
- その姿勢のをキープします
- 中央へ上半身を戻し、足を入れ替え反対側も同じようにします
【トカゲポーズ】股関節深部の柔軟性がアップ!
トカゲポーズは、股関節の深部にある結合組織を柔らかくして股関節の柔軟性をアップします。股関節を柔らかくすることで、代謝を上げることもできます。
- マットに四つん這いになります
- 肩の下に手をつき、左足を両手の間につきます
- 右のつま先を立てて二歩くらい後ろに足を運びます
- 息を吸ってお尻を持ち上げます
- 息を吐いてお尻を下へ沈めます
- 左足をマットの端まで持って行きます
- 左手を足より内側へ動かします
- 両方の肘をマットに付けます
- 左の膝が外へ行きやすいので気をつけましょう
- 息を吐き、おでこをマットに付けます
- この姿勢をキープします
- マットを押して体を起こします
- 左足をマットの中央へ戻します
- 左足をマットの後ろへ戻します
- 反対側も同じように行います
陰ヨガが学べる!おススメのヨガスタジオ3選
自宅でもできる陰ヨガですが、ヨガスタジオに通うとフォームのチェックをしてもらうことができますし、モチベーション維持にもつながります。一人でだとヨガをすることが面倒に感じる人にもヨガスタジオはおすすめです。今回は、陰ヨガのプログラムも受けられるヨガスタジオを3店紹介します。
それぞれのヨガスタジオに特徴があるので、ご自身に合うヨガスタジオを探してください。
カルド│陰ヨガを含むリラックスプログラムが豊富
プラン名 | 回数 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
マンスリー4 | 4回/月 | 8,250円 | 月4回 全営業時間利用可能(1日1回受講可能) |
デイタイム | 制限なし | 8,250円 | 平日10:00〜18:00 ※土日祝日利用不可 |
フルタイム | 制限なし | 11,550円 | 全営業時間利用可能 |
プレミアム | 制限なし | 13,750円 | 全営業時間利用可能 フルレンタル (バスタオル2枚・フェイスタオル1枚・ウェア上下のレンタル ※1日1回) |
カルドでは陰ヨガのプログラムが定期的に開催されています。陰ヨガ以外にもゆったりとした動きでリラックス効果のあるプログラムが豊富にそろっていることがカルドの特徴です。
カルドは予約することなくレッスンに参加することができるので、気軽にホットヨガを体験したい人におすすめです。ホットヨガスタジオなので、もちろんどのスタジオでもホットヨガを受けることができますが、ジムも完備しているスタジオも多くあります。
ホットヨガが始まる時間までや、ホットヨガの後でジムでトレーニングをすることができます。ホットヨガにもジムにも通いたい人には、追加料金無くジムが使えるカルトがおすすめです。
店舗展開エリア | 全国展開 |
---|---|
店舗数 | 約66店舗 |
主な営業時間 | 10:00~22:00(※店舗・曜日により異なる) |
ホットヨガスタジオ【LAVA】│陰ヨガを含む特別レッスンが豊富
プラン名 | 回数 | 料金 | 内容 |
---|---|---|---|
マンスリーメンバー・4 | 4回/月 | 6,182円~ | 登録店舗限定、すべての営業時間で利用可能 |
マンスリーメンバー・ライト (フルタイム) |
制限なし | 7,091円~ | 2店舗限定、すべての営業時間で利用可能 |
マンスリーメンバー・ライト (デイタイム) |
制限なし | 6,182円~ | 2店舗限定、平日17:00まで利用可能 |
プレミアム | 制限なし | 15,273円~ | 全店舗利用可能で通い放題 |
LAVAでは、特別レッスンとして陰ヨガを開催しています。それぞれのスタジオで、いろいろな特別レッスンが開催されているので、いろいろなヨガを体験することができることがLAVAの特徴です。
特別レッスンと言っても追加費用は必要ありません。料金プランによって通える店舗の制限のあるプランと、制限の無いプランがあるので、自分が申し込んでいるプランで通える店舗であれば、追加料金を払わずレッスンを受けることが出来ます。
トップインストラクターと言う1カ所のスタジオではなく、地域全体のスタジオでレッスンを行う講師がLAVAにはいます全国2,800名のインストラクターの中から選ばれた16名のインストラクターのレッスンを受けられるのもLAVAのいいところです。
インストラクターが自身で作ったプログラムなど、普段のレッスンとは違うレッスンもいろいろと用意されています。
店舗展開エリア | 全国展開 |
---|---|
店舗数 | 約440店舗 |
主な営業時間 | 9:00~21:00(※店舗・曜日により異なる) |
loIve(ロイブ)│20種類以上の豊富なプログラム
プラン名 | 回数 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
月4回会員 | 4回/月 | 8,700円 | 月4回までレッスンを受講できます |
デイタイム会員 | 制限なし | 12,000円 | 1ヶ月通い放題(15時スタートのレッスンまで) |
フルタイム会員 | 制限なし | 13,800円 | 1ヶ月通い放題(全営業時間) |
loIveでは20種類を超えるプログラムが用意されています。基本的なプログラムから、ダイエットや美容を意識したプログラム、健康のためのプログラム、エクササイズなど、タイプの違うプログラムも多いので、飽きずにレッスンを受けることができます。
陰ヨガは、特別プログラムとして開催されることがあるので、普段はいろいろな種類のレッスンを受けて、特別プログラムのときに陰ヨガを受けたいと言う人におすすめのホットヨガスタジオです。
普段から開催しているプログラムのDEEP RELAX60と言うプログラムは、ゆったりとした動くでリラクゼーションを目的としたヨガなので、陰ヨガに興味のある人におすすめのプログラムです。期間限定プログラムや、特別プログラムもたくさん開催されているので、要チェックです。
店舗展開エリア | 全国展開 |
---|---|
店舗数 | 約61店舗 |
主な営業時間 | 9:30~22:00(※店舗・曜日により異なる) |
やりすぎは逆効果!陰ヨガをする際の注意点と備考
陰ヨガはハードなポーズはとらないので、ちょっと物足りないと感じることがあるかもしれません。そのため、最初からしっかりと伸ばそうと力を入れてしまうと筋や筋肉を痛めてしまう可能性があるので、気持ちいいところでストップしましょう。
陰ヨガは、自然の重力に体を任せるヨガです。体に入ってしまう力を抜くことを意識して、重力に身を任せてポーズを取りましょう。どこかに力が入っている場合には、どうすれば楽になるかを考えながら自分にちょうどいい場所を探りましょう。
まとめ :陰ヨガでリラックス効果を得よう!
ゆったりとし3分から5分かけてポーズを取ることで、リラックスしながらストレス解消や不眠、生理痛など幅広く効果のある陰ヨガにぜひ挑戦してみてください。ポーズも難しくないので、始めてヨガに取り組む人にも最適です。
ゆっくり時間が取れるときにするのがおすすめなので、寝る前などゆったりとした気持ちで取り組んでください。陰ヨガは、重力の力を利用してするヨガなので、無理に力を加えることは禁物です。
陰ヨガはじんわりと、時間をかけてポーズを取ることで効果を発揮します。自分一人ではフォームが心配な人や、一人だと続けるモチベーションが続かない人、他のヨガのプログラムにも興味がある人にはヨガスタジオもおすすめです。
家で一人だとなかなかヨガに取り組めない人でも、スタジオだとインストラクターや仲間が一緒なのでぐっと取り組みやすくなりますよ。