アシュタンガヨガとは?効果や歴史と特徴を徹底解説!

最近モデルや芸能人など美意識の高い方たちに注目されているアシュタンガヨガですが、アシュタンガヨガって具体的にはどんなヨガなのでしょう?
ここでは、アシュタンガヨガの特徴や効果、アシュタンガヨガの代表的なポーズからアシュタンガヨガを教えてくれるヨガ教室まで、アシュタンガヨガについて徹底解説します。
「アシュタンガヨガをやってみたいけど…」「アシュタンガヨガ気になるけど…」という方必見です。
目次
アシュタンガヨガって何?特徴やメリットについて解説
最近モデルや芸能人など美意識の高い方たちに注目されているのがアシュタンガヨガです。アシュタンガヨガは新しいヨガで、通常のヨガとは少し毛色が異なったヨガです。
ここでは、新しいヨガであるアシュタンガヨガならではの特徴やメリット、その歴史やアシュタンガヨガを教えてくれるヨガスタジオなどをご紹介します。
今自分が取り組んでいるヨガにちょっと飽きてしまった、今取り組んでいるヨガ以外のヨガにも挑戦してみたいという方、ぜひチェックしてみてください。
運動量や発汗量がトップクラス!アシュタンガヨガ特徴
アシュタンガというのはサンスクリット語で「8本の枝(8支則)」という意味です。
8支則というのは様々なヨガの基本となっている考え方で、ヤマ(禁戒)/ニマヤ(勧戒)/アサナ(座法)/プラーナヤーマ(呼吸)/プラティヤーハーラ(感覚の制御)/ダーラナ(集中)/ディヤーナ(瞑想)/サマーディ(三昧)のことで、アシュタンガヨガはこの8支則を基に呼吸に合わせながら連続してポーズをとっていくヨガになります。
また、パワーヨガの元になっているヨガで、運動量や発汗量がかなり高いのもアシュタンガヨガの特徴です。
他にも、アシュタンガヨガならではの特徴としては、決められた順番でポーズを連続して行っていくこと、視点の定め方が決まっていること、胸式呼吸であることなどがあげられます。
自律神経を整えられる!アシュタンガヨガのメリット
呼吸法もアシュタンガヨガならではの特徴の一つです。ヨガは通常腹式呼吸でおこないますが、アシュタンガヨガは胸式呼吸で行うヨガです。鼻から強く息をすって、鼻から力強く吐き出します。
呼吸をするときに、「シューッ」という呼吸音を出すのも特徴的ですね。この呼吸音も最初は恥ずかしいと思うかもしれませんが、慣れてくるとこの呼吸音が心地よく感じることができるはずです。
また、連続してこの呼吸法を行うことで集中力も高まり、自律神経が整ってくるのを感じるはずです。さらに、動きに連動しつつ視線を定めながらこの呼吸を行うことで、体の内側から血行が促進されるので、内臓が活性化され、脂肪燃焼効果も高まるのでダイエットにも効果があります。
インド生まれのアシュタンガヨガの歴史とは
アシュタンガヨガは正式名称「アシュタンガヴィンヤサシステム」といい、近代のヨガの父とよばれるティルマライ・クリシュナマチャリア氏がその基礎を築き、南インドのマイソール王国の王の庇護のもと発展しました。
さらに、1990年代にクリシュナマチャリア氏の弟子シュリ・K・パタビジョイス氏が現代風にアレンジを加えて現在のアシュタンガヨガの姿になりました。また、先ほどもご紹介しましたがアメリカで一大ブームを巻き起こした「パワーヨガ」はこのアシュタンガヨガがベースになっています。
日本のアシュタンガヨガ第一人者はケン・ハラクマ氏という方で、シュリ・K・パタビジョイス氏がアシュタンガヨガ正式指導資格者として直接認定した日本人初の人物で、現在も日本でアシュタンガヨガを正しく伝えるために活躍されています。
アシュタンガヨガをおすすめしたいのはどんな人?
アシュタンガヨガは通常のヨガとは毛色が少し異なるというのは紹介しましたが、特に注目しなくてはいけない点は老若男女誰でも取り組めるというわけではないという点です。と、いうのもアシュタンガヨガは運動量がかなり多いヨガだからです。
「最近話題だし、海外セレブや芸能人、モデルなども取り組んでいるアシュタンガヨガ、自分もやってみたいな」と、アシュタンガヨガに関心を持っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、どういった方にアシュタンガヨガはおすすめなのか紹介していきます。アシュタンガヨガに興味をお持ちの方は、ぜひこちらでご自分がアシュタンガヨガに取り組めるかどうかを検討してみてください。
アシュタンガヨガは中級から上級者向けのヨガ!
アシュタンガヨガは太陽礼拝から立位のアサナ、座位のアサナ、逆位のアサナ、フィニッシシングと動作の順番が決まっており、呼吸に合わせて流れるようにダイナミックに身体を動かしていくヨガになっています。
通常のヨガのようにゆっくりポーズをとるのではなく、「流れるように」ポーズをとっていく、つまりひとつひとつのポーズにゆっくり時間をかけてポーズをとるということができません。
そのため、アシュタンガヨガを楽しめるのはどちらかというとヨガのポーズにある程度なじみがあり、初めてのポーズでもスムーズに取り組める中級から上級の方向けのヨガと言えるでしょう。
通常のヨガではゆっくりすぎて飽きてしまった、少しもの足りないと感じているヨガ中・上級の方にアシュタンガヨガはおすすめです。
もともと筋力やインナーマッスルが鍛えられている人!
アシュタンガヨガは流れるような動きでダイナミックに身体を動かしていくヨガなので、通常のヨガよりもハードな内容になっています。また、アシュタンガヨガのポーズ自体も難易度の高いものが多いため、筋力を要するものが多いです。
したがって、アシュタンガヨガはもともと筋力やインナーマッスルが鍛えられている人におすすめです。
先ほど、アシュタンガヨガは中・上級者におすすめとご紹介した理由も、ヨガ中・上級の方はポーズへの取り組みはもちろん、ヨガを長く続けているため自然と筋力・インナーマッスル・体力も備わってきている、というのもおすすめした理由の一つです。
ヨガ初心者の方でも、体力に自信がある、筋力・インナーマッスルには自信があるという方にはおすすめです。
ぜひ、その発汗量や運動量、ダイエット効果を実感してみてください。
アシュタンガヨガのおすすめのポーズは?3選
アシュタンガヨガは決まったポーズを繰り返し練習していくヨガになります。アシュタンガヨガには6つのレベルがあり、最後のレベル6までできる人は世界でも数人しかいないといわれています。
ですので、いきなりすべてのポーズを練習しても当然途中で断念してしまいます。そこで、アシュタンガヨガを始めるならまずは押さえておきたい3つのポーズをご紹介します。
これからご紹介する3つのポーズですが、これだけでも初心者には十分な運動量になるはずです。また、今からご紹介するポーズの中にウォーミングアップも含まれるので、アシュタンガヨガを行う際は特に準備運動などは必要ありません。
太陽礼拝A
太陽礼拝Aはアシュタンガヨガの最初に出てくるポーズで、ウォーミングアップとして行われます。太陽礼拝Aは10個のポーズがあり、特に前屈・後屈で背筋を柔軟にするポーズが多く取り入れられています。
これらを流れるように何度か繰り返し行うのが太陽礼拝Aとなります。繰り返し行うというのがポイントで、繰り返し行うことで、よりアシュタンガヨガの効果アップにつながります。
「10個のポーズを流れるように」とご紹介しましたが、はじめのうちは1個1個のポーズを丁寧に練習して、慣れてきたら呼吸に合わせて流れるように行うとより効果が感じられるはずです。
呼吸法は、前にもご紹介した胸式呼吸で「シューッ」という呼吸音を出しながら呼吸します。「たかがウォーミングアップされどウォーミングアップ」、これだけでも、かなり汗をかくはずです。
まずは、この基本動作である太陽礼拝Aをしっかりマスターしましょう。
太陽礼拝B
太陽礼拝には、先ほどご紹介した「太陽礼拝A」と「太陽礼拝B」の2種類があります。太陽礼拝Aができるようになったら次は太陽礼拝Bに取り組んでみましょう。
太陽礼拝Bはポーズ数も18個、前屈・後屈に加え、腰のひねりや前後開脚といったポーズも取り入れられ、太陽礼拝Aより負荷も高く、運動量の多いポーズになっています。
こちらも、最終的には「シューッ」という呼吸音をだしながらの胸式呼吸に合わせて流れるような動きを目指しますが、まずは一つ一つの動きを丁寧に練習しましょう。
先ほどご紹介した太陽礼拝Aと太陽礼拝Bを5回ずつ行えるようになったら次の動きを練習するとよいでしょう。太陽礼拝AとBだけでも、体幹強化、ダイエット・シェイプアップ、股関節の柔軟性にはかなりの効果が期待できるはずです。
何度もいいますが、アシュタンガヨガは決まった動きの連続です。まずはこの太陽礼拝Aと太陽礼拝Bを5回ずつ流れるように行えるよう練習しましょう。
フィニッシングポーズ
そして、3つ目のポーズはフィニッシングポーズです。「えっ?!もうフィニッシング?」と思うかもしれませんが、太陽礼拝A×5回、太陽礼拝B×5回、フィニッシングポーズ、これだけで約20分程度のしっかり身体を動かせる運動になります。
これだけでもメインディッシュとなりうるくらいの運動量と発汗量になるはずです。では、フィニッシングポーズについてご紹介します。フィニッシングポーズには蓮華座と屍のポーズを行うとよいでしょう。
蓮華座とは座位のリラックス・瞑想のポーズです。そして屍のポーズは仰向けになって行うリラックス・瞑想のポーズです。太陽礼拝Aと太陽礼拝Bでダイナミックに身体を動かした後の瞑想の時間です。十分に余韻を味わいましょう。
この瞑想の時間は心の健康のために大変大切な時間です。決しておざなりにしないようにしましょう。
アシュタンガヨガができるおすすめのヨガ教室は?3選
海外セレブやモデル・芸能人といった美意識の高い人たちに人気のアシュタンガヨガですが、ご紹介した通り運動量が多いため老若男女問わずだれでもできるヨガとは言い難いのが事実です。アシュタンガヨガに興味があるという方は、ぜひ一度体験に行ってみることをおすすめします。
アシュタンガヨガができるおすすめのヨガ教室を3つご紹介します。いずれも気軽に体験できるので、アシュタンガヨガに興味がある方は参考にしてください。
Olulu-オルル-│少人数制常温ヨガスタジオ
プラン名 | 料金 |
---|---|
入会金・登録料 | 30,000円 |
ボディメイクプログラム | 当日入会で198,000円(通常250,000円) |
Olulu-オルル–は練馬と大森の2スタジオ展開の少人数制の常温ヨガ・ピラティススタジオです。Olulu-オルル-の一番の特徴はパーソナルトレーニングのコースがあることです。
もともとこちらのスタジオ少人数制をうたっているだけあって、グループレッスンでも最大10人前後と、ぎゅうぎゅうに詰められてレッスンするのではなく、インストラクターが一人一人に向き合ってレッスンができる体制がとられていますが、よりダイエット効果を高めたい方には「完全個室マンツーマン(女性限定)のパーソナルトレーニングコース」がおすすめです。
プライベートレッスンの場合、トレーニングプランは一律ではなく、遺伝子検査を行い、遺伝子レベルで体質を分析しトレーニングプランを組み立てているので、早く結果がでます。
インストラクター陣も全米アライアンス200時間取得者やケン・ハラクマ氏の「アシュタンガヨガ」ティーチャーズトレーニングの認定証取得者など有資格保有者が多く在籍しているので、安心してレッスンを受けることができます。
ただ、難点は今のところ東京に2つしかスタジオがないことです。お近くにお住まいの方はラッキーです。ぜひ体験に行ってみてください。
店舗展開エリア | 東京(練馬・大森山王) |
---|---|
店舗数 | 2店舗 |
主な営業時間 | 10:00~22:00(※店舗・曜日により異なる) |
ホットヨガスタジオLAVA│手ぶら体験150円
プラン名 | 回数 | 料金 | 内容 |
---|---|---|---|
マンスリーメンバー・4 | 4回/月 | 6,182円~ | 登録店舗限定、すべての営業時間で利用可能 |
マンスリーメンバー・ライト (フルタイム) |
制限なし | 7,091円~ | 2店舗限定、すべての営業時間で利用可能 |
マンスリーメンバー・ライト (デイタイム) |
制限なし | 6,182円~ | 2店舗限定、平日17:00まで利用可能 |
プレミアム | 制限なし | 15,273円~ | 全店舗利用可能で通い放題 |
ホットヨガスタジオLAVAは全国に420店舗以上展開する日本のヨガスタジオ最王手です。プログラムも40種類以上用意されており、アシュタンガヨガだけでなく、肩こりを改善したい、ダイエットをしたいなど自分に合ったプログラムがきっと見つかるはずです。
またヨガだけではなくフローティングのコースがあるなどプログラムは本当に多岐にわたります。また、手ぶら体験が150円でできるなど、手ぶらセットの貸し出しがあるなど、初めての方が体験しやすいスクールになっています。
そのほかにも、自宅近くと会社近くの2店舗を選んでどちらでも通えるプランがあるなど、ヨガを続けやすくなるプランが用意されているのもうれしい心遣いですね。
残念ながらアシュタンガヨガはすべてのスタジオであるわけではないので、もし気になる方は自分の通えるスタジオにアシュタンガヨガがあるかどうか確認してから申し込むことをおすすめします。
店舗展開エリア | 全国展開 |
---|---|
店舗数 | 約440店舗 |
主な営業時間 | 9:00~21:00(※店舗・曜日により異なる) |
zen place yoga│自分に合ったヨガが見つかる
プラン名 | 回数 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
月4回会員 | 4回/月 | 8,800円~ | 月4回までレッスンを受講できます |
フリー会員 | 制限なし | 13,000円 | 1ヶ月通い放題(全営業時間) |
関東・関西に多くスタジオを持つこちらも大手のヨガスタジオです。Zen place yogaの一番の特徴は、1987年にカリフォルニアで生まれた世界的なヨガのメソッドである「ヨガワークス」と提携していることです。
インストラクターも本格的な人が多く、全米アライアンス200時間・500時間を終了したという経験豊かなインストラクターが多く在籍しています。
また、インストラクター陣も常に世界のヨガシーンで一流と言われている人達から研修を受ける、などとても意識の高いヨガスタジオと言えます。また、温度設定も22℃、24.7℃、40℃の3つから選ぶことができ、またグループレッスン、プライベートレッスンも選ぶことができます。
早朝7時からレッスンを受けることができるので、出社前に一汗流してから出社することもできます。また、すべてのスタジオで男性も利用可能だというところもうれしいポイントですね。
店舗展開エリア | 首都圏・関西 |
---|---|
店舗数 | 約4店舗 |
主な営業時間 | 10:00~22:00(※店舗・曜日により異なる) |
ヨガ教室に通うときの注意点と備考
ヨガは3000年以上続くインドの伝統的な修行方法です。しかし、ヨガには様々な流派があり、統一的なルールを作るのが難しいため国家資格のような「資格」といのは特にありません。
インストラクターは本来ヨガの経典を読んで体の動かし方や呼吸法を習得する必要があるのですが、ヨガブームでどんどん教室が増えている状況で、必ずしもそこまでの知識と技術を習得しているインストラクターばかりとは限らないというのが現実です。
ヨガ教室に通うときは、インストラクターの経験年数と資格はチェックするようにしましょう。また、一つの教室に生徒を詰めすぎるヨガ教室もおすすめできません。
まとめ:アシュタンガヨガで健康な体と健全な心を手に入れよう
アシュタンガヨガは運動量が多い、難しいポーズが多いと脅すようにご紹介してしまいましたが、そもそもアシュタンガヨガは一連の動きを繰り返し練習することで、その日の身体の調子や心の変化を感じることができるヨガです。
誰かと比べる必要もなく、自分で淡々と練習することができます。また、決まったポーズを決まった視点で呼吸に合わせて流れるように繰り返し行うことで、通常のヨガよりもより自分の内側に集中することもできます。
今ヨガを趣味にしている方もこれからヨガをしてみようという方、とりあえず体験してみてください。そして、ぜひアシュタンガヨガで健康な体と健全な心を手に入れてください。